福利厚生

Employee Benefits

仕事を通じ『成長』と『豊かな暮らし』を実現するために様々な制度を整えています。メインランドジャパンの社員でよかった!と思えるような制度を今後も拡充していきます。

キャリア・スキルアップ

  • 資格支援

    不動産業界に必要な「宅地建物取引士」講座や「住宅ローンアドバイザー」、「ファイナンシャルプランナー」などの資格取得支援制度があります。

  • ビジネス研修

    会社の定めるキャリアプランに沿って必要な学びの機会を提供しています。キャリアステージに応じ外部のビジネススクール受講などもしていただきます。

  • 自己研鑽制度

    営業職に必要な各種自己啓発において、一定の条件を満たせば会社の補助を受けることができます。

  • 表彰式

    半期に1回、営業成績によって個人とチームでの表彰。会社の風土やチームワークなどへの貢献度を投票形式で賞賛する表彰制度もあります。

働き方

  • 住宅手当

    社員本人が世帯主の場合、物件にかかる家賃の一部を補助する制度です。1か月20,000円の手当を支給します。支給期間の上限はありません。

  • 通勤手当

    通勤に要する費用について5万円を上限として会社の認めた額を毎月支給します。

  • ノー残業デー

    月1回のノー残業デーを設けており、特段の事情がない限りその日は残業をせず定時で退社することを奨励しております。

  • 社内設備

    オフィスおかん/オフィスグリコ/ウォーターサーバー/コーヒーサーバー/自動販売機/常備薬/フリードリンク(伊藤園の野菜飲料1日2本まで自由に)

  • 福利厚生倶楽部

    宿泊、レジャー施設、映画館、飲食店、フィットネスクラブ、育児・介護等お得にご利用できるパッケージサービスです。※内定者も利用可能。

健康

  • 健康診断

    会社負担にて、年1回の健康診断を実施しています。30歳以上の従業員はより詳細な健診を、それに加え、女性従業員は婦人科健診を会社負担にて実施しています。

  • 歯科検診無料(提携医院)

    半年に1回を限度として、提携歯科医院で無料の歯科健診が受けられます。

  • インフルエンザワクチン

    毎年11月、会社負担にて希望者にインフルエンザの予防接種を実施しています。

  • ジム

    社員は提携スポーツジムを希望に応じて利用できます。

  • ファストドクター

    救急往診にかかる医師の交通費負担を無料で利用できます。

懇親・交流

  • 社内交流費

    社内での交流費として一人当たり月5,000円を支給しています。

  • 野球観戦チケット

    甲子園と京セラドーム(バルコニーシート)の年間シートを所有しており、社員やお客様が活用できます。

ライフステージ(長く働くためのサポート)

  • 永年勤続表彰

    入社して10年、20年、30年の節目の年に、表彰を行い、旅行券(20万円)と特別休暇(3日)を付与しています。

  • 結婚に伴う5日間の特別休暇(有償)

    ご結婚されたタイミングで5日の特別休暇を付与しています。結婚式の準備や、新婚旅行に活用している従業員が多いです。

  • 忌引休暇(有償)

    近しい親族の方がお亡くなりになった際、有償での特別休暇を付与しています。

  • 慶弔見舞金等

    祝事や弔事の際、会社より一時金が支給されます。当社では、「結婚祝金」「出産祝金」「香典・供花・弔電」「傷病見舞金」「災害見舞金」を支給。

ライフステージ(妊娠・出産)

  • 育児休業制度

    お子さんが1歳に達するまで育児休業を取得できます。(条件次第では、お子さんが2歳に達するまで育児休業を取得できます。)

  • 育児短時間勤務制度

    3歳未満のお子さんを養育する従業員は、申し出ることにより所定労働時間の短縮ができます。

  • 母子健康管理のための休暇

    妊娠中又は出産後1年未満の女性従業員から申出があった場合、病院への通院休暇の付与。医師等の指導があった場合、休憩時間の延長、作業の軽減等の対応をしています。

  • 出産育児一時金

    出産をした場合、出産育児一時金(52万円)が支給されます。

  • 配偶者の出産休暇

    お子さんの出産に立ち会う事ができるよう、男性従業員の出産休暇(有償)を設けています。

  • 妊婦のための働きやすい制度

    妊娠中の女性社従業員から申出があった場合、勤務時間の短縮や、時差出勤等の対応をしています。

介護 / 病気・けが

  • 介護休業制度

    近親者に介護が必要になった場合、通算93日を上限に介護休業を取得できます。

  • 傷病手当金

    従業員が病気や怪我を理由に会社を休んだ場合、傷病手当金が支給されます。